SSブログ

①先行期・認知期 [口腔機能]


①先行期:認知期


まず先行期:認知期について

先行期とは口に入れる前の準備段階です。

口に入る前から食事は始まっています。

食べ物を見て、どの食べ物を・どのくらいの量・何を使って・口に運ぶかを判断します。


梅干しを見るとよだれが出てくる。立派に食べる準備です。


例としてこんな感じでしょうか

想像してください。


目の前にコース料理が並んでいるとします。

肉料理・くだもの・ゼリー・スープなど並んでいます。


それを目で見て食べたいものを選びます。

スープを取りました。


いい香りがします。鼻で匂いを感じます。


器持つと温かいです。手で温かさを感じます

温かいためゆっくり飲まないと火傷をするかもしれません。


箸やスプーン・フォークなど沢山の食器がある中からスプーンを取りました。

スープなのでスプーンを選択しました

私は口が小さいので、いろいろな大きさがあるスプーンの中から、小さいスプーンを手に取りました。


私たちが無意識のうちに選択していることが先行期なのです。

しかし、認知レベルが低下すると

食べ物以外のものを口にいれる

食べ方がわからなくなる

食べる意欲が低下する

などの摂食障害が出てきます。


次回はこの辺について書いていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

しっかり目を覚まして [口腔機能]

 

あっ
                                                       
 先行期よりも前に重要なことを忘れていました!!
                                                        
 それは しっかりと起きていること !!!!!

 覚醒していることが口から食べる第一歩です。
                                                         .
 寝起きすぐの人に食べさせていませんか?
                                                           
 頭の中も起きていないということは、口も起きていません。
                                                         
 それでむせるのは当たり前!!
                                                   .
 食べさせるのは食事前に十分覚醒させてから!
                                                            

                                                            
最後まで読んでいただきありがとうございます。

タグ:口腔
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

摂食嚥下のメカニズム [口腔機能]

○摂食嚥下のメカニズム


介護食を話す上で絶対に外せない、摂食嚥下のメカニズムについて書いていきます。

食べるという行為は、食べ物を認識することから始まり

口に取り込んで → 噛んで → 飲み込んで → 胃に至るまでの過程を言います。

その過程は大きく分けて5つの段階があります。


先行期・認知期

 食べ物の形や量などを確認して、食べ方を判断したり、食べ物を口に運ぶまでの段階

準備期:捕食・咀嚼

 口の中へ取り込んだ食べ物を咀嚼し、唾液と混ぜて飲み込みやすい食塊にする段階

口腔期:食塊形成・舌による咽頭への送り込み
 
 口の中から舌などを使い、咽頭へ食塊を送る段階

咽頭期

 反射運動により、咽頭から食道へ食塊を送り込む段階

食道期

 食道から胃へと食塊を送り込む蠕動運動の段階

摂食嚥下の5段階.jpg



難しい言葉が並んでいますが、食べ物はこのような段階を経て胃まで到達しています。

詳しくはググったほうが沢山わかると思いますが^^


次回は①~⑤のそれぞれの段階について

私なりの解釈も含めて説明していきます。


読んでいただきありがとうございます。
タグ:口腔 高齢者
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

食べるために必要な機能 [口腔機能]


○食べるために必要な機能


みなさん食べ物や料理にはとても興味があるともいますが

食べると言う行為について考えたことはありますか??

私たちは食べるという行為を当たり前にしています。

しかしこれはとても複雑なことをしています。

私たちは食べるために無意識ですが次ような行動をとっています。


①安全な食べ物を見分ける(視覚・嗅覚・認知機能等)

②頭と身体を支える(姿勢調節・筋力強化・ポジショニング等)

③食べ物を適量ずつ口に運ぶ(目と手と口の協調運動・麻痺・食器の選定等)

④口を使う(口腔機能・咀嚼機能・味覚等)

⑤飲み込む(食道と気管の交差点・誤嚥等)


健常者では当たり前のことが、高齢者や介護が必要な方には難しいことがあります。

それを補うために配慮(食形態)や介助(自助具・食事介助)が必要なのです。


食べることが困難な方でも、正しい知識のもと支援を行えば、食べることが出来る可能性は

十分あると思います。



次回はまずはじめに知っておいていただきたい

摂食嚥下のメカニズムについて書きますね

読んでいただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
タグ:口腔
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

プロフィール(経歴) [雑記]


こんにちはラムです。

管理栄養士になってからの経歴を紹介します。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。